ストレスはどうやって解消する?
日常で溜まりがちなストレス、
これはどうやって解消するのが良いのでしょうか?
一般的には好きなことをやって解消!ということになるかと思いますが、
好きなことを毎日出来るかと言われると・・うーんとなってしまうと思います。
そんな環境じゃないパターンが多い。
趣味を毎日出来る時間があったら、そりゃあ有意義な人生だと思いますが、
なかなかそういった人ばかりではないですよね。
では、どうやって日常のストレスを毎日発散するか?
おすすめしたいのは「単純作業」です。
目次
「単純作業」ってなに?
単純作業ってなに?
これはたとえば
「洗濯物をたたむ」とか
「皿を洗う」とか
「クツを洗う」とか。
日常で毎日やることです。
『毎日やってるよ!(クツを洗う以外)。メンドくさいやつじゃん!』という声がすでに聞こえておりますが、
これがなんと、ストレス解消にとても良いのです。
「単純作業」をおこなうメリット
少し細かい話しになりますが、
とくに手を使った反復作業は、
手からの感覚情報が「脳の頭頂連合野」にひたすら入力されまくります。
その感覚情報によって脳は支配され、イライラや不安な気持ちになるときに使われる
「前頭連合野」の活動を不活発化するのです。

前頭連合野へのイライラや不安の信号が絶たれると、交感神経(興奮を促す自律神経)が抑制され
やがて心が落ち着いてきます。
毎日やっている家事には、こんな良い影響があるのですね。
なぜ毎日やっているのに効果が出ない?
そんなことは毎日やってますよ!
だけどイライラしてますよ!
とおっしゃるみなさん。
まずは洗濯物をたたんで落ち着いてください。
以下のポイントに注意して、もう一度今日からやっていただくと効果が出ると思います。
①単純作業に集中する
お皿を洗ったり、洗濯物をたたんでいるときに
スマホやテレビを観ながらやっていませんか?
脳に単純作業のみの信号を入れたいのに、スマホやテレビを観ながらすることで、
そのほかの信号を突っ込んでしまっています。
これでは効果は薄いです。
単純作業をするときには集中してやりましょう。
②手を多く使う作業にする
手からの感覚が脳を支配するわけなので、より多く手(とくに指先)を使う作業がおすすめです。
お皿洗い、洗濯物、トイレ掃除、隙間の埃取り、毛玉取り、りんごの皮むき、みかんの白いところを取る、爪を切る、耳かき、・・・
などなどです。
再度お伝えしますが、ながらではなく、その作業に集中しましょう。
③意味を理解してする
『やりたくない』『めんどくさい』『なぜ毎日やらなければいけないんだ』
など、家事はネガティブな印象が強いかもしれません。
しかし、この単純作業は確実にストレスを失くすのに良い作業です。
ぜひネガティブに思わずに、脳に働く作用を考えて
『やらなければいけない』
↓
『ストレスを無くすためにやっている』
と切り替えておこなってみてください。
効果が真逆になります。
まとめ
いつもの家事を考え方を変えて、そして余計なもの(ながらとか)は省いておこなうだけです。
家事をやっているのにリラックス出来るなんて、幸せだと思いませんか?
「これを知って得をした。」
そんな風に思っていただけたら幸いです。
_________________________
ヨネカワ治療院は年中無休で開院している治療院です
お身体の不調、つらい部位をぜひご相談ください
必ずチカラになります
ヨネカワ治療院
年中無休(予約がないときに出かけていることあり)
〒309-1626
茨城県笠間市下市毛1008-1
09041378522
予約はこちらから