カラダは柔らかくても困る
ヨネカワ治療院です。
タイトルのとおり、
じつはカラダは「柔らかくても困る」のです。
その中身について本日はお話ししていこうと思います。
目次
「カラダが柔らかい」には種類がある
①筋肉がよく伸びてカラダが柔らかい
たとえばハムストリングス(太ももの裏の筋肉)が柔らかいと
骨盤が前に傾きやすいので
その分、前に屈(かが)みやすくなります。
腰や胸から前に屈むよりも
股関節部分から前に屈んだほうが
距離が稼げるので
その分、床に手を衝くなんてことも
できるようになります。

②靭帯が緩くてカラダが柔らかい
もう一つ、筋肉ではなく
「靭帯」が緩いことで
『カラダが柔らかい』
となることがあります。
誰でも緩いわけではなく、
もともとの生まれつきで柔らかい場合があります。
あ、お子さんを産んだあとの
おかあさんの関節も柔らかかったりします。
カラダが柔らかくて困ること
① 筋肉がよく伸びてカラダが柔らかいから困る
①の筋肉がよく伸びてカラダが柔らかいに関しては
基本的には良いことなのですが、
悪いこともあります。
「カラダの柔らかさがあることで
関節の限界を超えてしまう」
ということが起きるんですね。
どういうことかというと、
たとえば股関節。
カラダが柔らかいことで
股関節の「これ以上いけないよ!」
を超えていってしまいます。
そうすると、
股関節自体に負担が乗った状態で
カラダを動かしてしまうので
関節を痛めてしまうのです。
解決策として
『カラダを動かす時に引き締めとく筋肉は
しっかり引き締めておく』
があります。
関節に負担がかかるような姿勢では、
その関節にばかり負担がかからないように
意識していきましょう。
②靭帯が緩くてカラダが柔らかいから困る
②にはメリットとデメリットがあります。
メリット・・
<関節がよく動くため足を捻るなど捻挫をしにくい>
デメリット・・
<関節がグラグラするため関節を痛めやすい>
<歳を重ねてから変形しやすい>
靭帯が緩いのは
筋肉が柔らかいことよりも
カラダに対する負の影響は強めです。
靭帯が緩いことで
膝関節が痛くなったり
指の関節の変形が起きたり
どこかの関節にのみ負担が強くなったりして痛めたり
②は、とくに女性が多いのが特徴です。
解決策ですが
『周囲の筋肉を鍛えよう』
があります。
靭帯が緩いのならば、周囲についている筋肉で
しっかりとホールドしてあげるしかありません。
少し専門的な知識のもとトレーニングするしか
ありませんが、
良いトレーニングをすることで
改善の道が辿れます。
まとめ
関節が柔らかいって良いな!
と考えがちですが、
あながち良いことばかりではないのですね。
しかし、適切な対応をすれば
問題は解決していけるかなと思います。
関節の問題で悩まれている方は
ぜひヨネカワ治療院まで。
では、また。
_________________________
ヨネカワ治療院は年中無休で開院している治療院です
お身体の不調、つらい部位をぜひご相談ください
必ずチカラになります
ヨネカワ治療院
年中無休(予約がないときに出かけていることあり)
〒309-1626
茨城県笠間市下市毛1008-1
09041378522
予約はこちらから