ヨガジャーナルで使われている専門用語は何が多い?《後編》その他の専門用語
ヨガジャーナルの専門用語を解説していきます。
骨、関節、筋肉、靭帯、動き、その他に分けて
各パートのBest3をご紹介してきます。
8/7の記事で出てきた専門用語のうち
いったい何が一番多かったのか?
あまりにも各部位の内容をお伝えした過ぎるので、
各パートごとに記事を書いていきます。
今回は『その他の専門用語』について
ここでお伝えしていきたいと思います。
ちなみに、参考までにヨガで大切な「呼吸」という言葉は
18ページ/全146ページ
でした。
それを踏まえてBest3をご覧ください!
※1ページに同じ用語が出てきても、「1」とカウントしています
発表の前に
発表の前に、ヨガジャーナルに出てきた
その他の専門用語の名前をこちらに記しておきます。
体軸
肩甲帯
体幹
上腕
体側
肋骨呼吸
胸郭
胸肋部
脊柱・背骨
筋膜
殿筋群
可動域
肋間筋
内転筋
母指球(脚)
小指球(脚)
腹式呼吸
胸式呼吸
副交感神経
その他の専門用語Best3!
第3位
『体幹』 4ページ/全146ページ
第3位に、体幹という言葉がランクインしました。


なかなかのグロテス~クな絵になっていますが、
明確に「体幹はこれ!」ってのは無くて、
だいたい胴体あたりのことを指すことが多いです。
とくにヨガでいう体幹っていうのは
インナーマッスルを指すことが多いです。
画像の左右でインナーマッスルとアウターマッスルに分けたのがこちら↓


アウターマッスル(カラダの表面のほうの筋肉)を
剥がすと、インナーマッスル(カラダの内側のほうの筋肉)が
顔をだします。
明確にここまでがアウターマッスル、ここからが
インナーマッスル!ってのはないのですが、
だいたいこんな感じに分かれています。
それぞれに役割があって、
アウターマッスルは重いものを持つとか、押すとかの単発的な力を出すのが得意です。
インナーマッスルは長時間同じ姿勢のときとかに力を発揮します。
筋肉のほうに話が逸れてしまいましたが、
ヨガジャーナルではたくさん「体幹」という言葉が出てきており、
体幹に着目してヨガを伝えているのがわかります。
第2位
『内転筋』 5ページ/全146ページ
第2位に、内転筋がランクインしました。

内転筋とは、
大内転筋・長内転筋・短内転筋・薄筋・恥骨筋の
5つから構成されています。
内転筋は単独の筋肉ではないので、
筋肉の分類には入れずにその他の専門用語として扱っています。
内転筋というと手のひらや肩にもついていたりするのですが
ヨガジャーナルでは
ほぼほぼ股関節を内転させるための筋肉の意味で使われます。
内転筋は日常生活ではあまり使うことがありません。
それは、たとえば
まっすぐ立った状態で右脚の内転筋を使おうとすると、
もう片方の左脚に当たってしまいそれほどは使えないからです。
また、両脚をギューッと内側に寄せることも普段はしないかと思います。
ヨガでは等尺性収縮(関節を動かさずに筋肉に力を入れること)が
けっこうな場面で出てきます。
ヴィラバドラ・アーサナなどでも
土台となる下半身はしっかりと力を入れておくことで、
上半身がフリーになりポーズが取りやすくなります。
その際に内転筋を含めた下半身の筋肉に注目されるため、
「内転筋」というワードがたくさん出てきているものと思われます。
第1位
『脊柱』 11ページ/全146ページ


1枚目の画像ではわかりにくいと思って
脊柱だけの画像を出したら
この上なく気持ち悪くなりましたね。
脊柱は、つまり背骨のことです。
この背骨はやはり体の中心を担っている場所であり
前に曲げたり
後ろに反ったり
捻ったり
あらゆる場面で大活躍する部分です。
ひねるポーズなどでは
脊柱(背骨)のひねりを意識するのとしないのとでは
めちゃくちゃ差が出ます。
このへんのことからも
ヨガジャーナルでは脊柱の重要性を何度もページを使って
述べているのでしょうね。
まとめ
たくさんの専門用語が出てきました、ヨガジャーナルという雑誌。
ついつい知らない言葉は読み飛ばして
しまっているかもしれませんが、
言葉を知ることで内容がグッと深まって理解できます。
この記事でたくさんのみなさんが
専門用語に少し親しみを持っていただけて
本を読むのが楽しくなってもらえれば幸いです。
では、また。
_________________________
ヨネカワ治療院は年中無休で開院している治療院です
お身体の不調、つらい部位をぜひご相談ください
必ずチカラになります
ヨネカワ治療院
年中無休(予約がないときに出かけていることあり)
〒309-1626
茨城県笠間市下市毛1008-1
09041378522
予約はこちらから