心理学 NO.17 交流分析【3.ストローク】と【4.対話分析】

ヨネカワ治療院です。

カラダの施術を行う上で、痛みの発生がココロから来るものもあると感じており、
ここ最近は心理学を学んでいます。
どうせ勉強するならと、心理カウンセラー資格を取得しました。
おさらいもかねて、ここで投稿していきます。

はじめに

NO.15で「交流分析」という心理療法の概要についてお話ししましたが、
今回はその交流分析の中の3番目と4番目、
3.ストローク
4.対話分析
について解説していきます。

3.ストローク

ストロークとは、他人の存在を認め、
認めたことを表す言動のことをいいます。

プラスストロークとマイナスストロークがあり、
それぞれ表現方法で違いがあるのでみていきましょう。

身体表現

プラスストロークの場合 手をつなぐ/なでる/抱きしめる

マイナスストローク の場合  殴る/蹴る/ぶつかる

言語表現

プラスストローク の場合  励ます/ほめる/慰める

マイナスストローク の場合  悪口/罵倒/けなす

非言語表現

プラスストローク の場合  うなずく/微笑む/見守る

マイナスストローク の場合  見下す/睨む/軽蔑

すべてにおいてプラスストロークは
新しい豊かな人間関係を作れるストロークです。
逆にマイナスストロークは
人間関係をこじらせてしまうストロークですね。

人間はできれば
プラスストロークが欲しいと考える生き物です。
しかし、ストローク(つまりかかわり)が無くなると
マイナスでもいいから欲しくなるのです。

そこから悪循環に陥るわけですね。
これを「ストロークの法則」といいます。

4.対話分析

以前にお話ししたPACが活きてくるのが
この「対話分析」です。

相手のPACを探り、そこに合わせた
プラスストロークを投げかけることで
人間関係が良好になるというものです。

相補的交流 ~スムーズな交流~

たとえば相手がC(子供のような思考・感情・行動)だった場合に
自分も同じCの感情でプラスのストロークを投げかければ
人間関係はうまくいきます。

交叉的交流 ~ちぐはぐな交流~

これは相補的交流の反対で、
相手がC(子供のような思考・感情・行動)だった場合に
自分はP(「親」の影響を強く受け継いだ思考・感情・行動)で
対応してしまうと
交流がちぐはぐになり、
仲良くはなりにくいといえます。

裏面的交流 ~裏に本心が隠れた交流~

これが一番大変です。
二人ともA(「成人」の思考・感情・行動)だった場合です。
自分の意見は隠してしまうため、
本心が見えず、
時にはストレスのたまりやすい人間関係といえるでしょう。

まとめ

豊かな交流を築くためには
・我慢しない
・与える
・謙遜しない
・はっきり断る

があるようです。
あなたはこれらの豊かな交流を築けていますか?

難しいことですが、少しずつこの豊かな交流を築くストロークを目指すことで
お互いに長期的に見て
良好な人間関係が築けると思われます。

では、また。




_________________________

ヨネカワ治療院は年中無休で開院している治療院です
お身体の不調、つらい部位をぜひご相談ください
必ずチカラになります

ヨネカワ治療院
年中無休(予約がないときに出かけていることあり)
〒309-1626
茨城県笠間市下市毛1008-1
09041378522
予約はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA